Top page 検索 ヘルプ ログイン(管理用)

ラジオの修理

悪い子のラジオ修理教室

私が愛用していたラジオ SONY SRF-M100 が故障してしまいました。症状は、音が出ません。ラジオの音も、キー押下時の音も出ません。表示やキー操作受付は、すべて正常です。最初はスピーカ部の接触不良(基板とスピーカをスプリングで接触させている)とイヤホン端子(電気的にイヤホンがさされている状態だと、スピーカはミュートされる)を疑いましたが、どっちも違うようです。
インターネットで検索してみたところ、コンデンサーの容量抜けの可能性が高いらしいというコトが分かってきたので、部品交換を試みました。が、しかし・・・音は鳴るようになりませんでした。tear
結局失敗なんですが、ラジオの修理ってどんなものか、レポートしてみます。
その後、コンデンサから漏れた液が基板を腐食して、パターンが切れてしまうことがある、という情報を入手。これを試したところ、無事に音が鳴るようになりました!bigsmile

もし自分で修理する場合は、すべて自己責任でお願いします。ネジを外すと、その後メーカーでの修理は受け付けてもらえなくなる恐れがあります。作業に失敗すると、復活不能や性能劣化の恐れがあります。そう、この記事は、「悪い子」のラジオ修理教室なのです… huh

1.交換部品の用意

rare01.jpg←このサイズの部品は背が高すぎるので、実装に難があります。できれば6mm以下のものを入手して下さい。

交換する部品は、電解コンデンサ1つです。容量220μF 耐圧4V 足を除いた高さ約6mmです。キャビに納める都合上、部品が大きいとフタが閉まらなくなる恐れがあるので、注意。
私はこの「高さ」についてよく調べていなかったので、ノッポさんな部品を買ってしまいました。写真のような大きさの部品を買ってしまうと、元と同じような実装はできません。私はどうにか押し込みましたが…huh

コンデンサの他に、腐食部分をバイパスするためのリード線(10cmほど)を用意します。


2.裏キャビを開ける

rare02.jpg
rare03.jpgrare04.jpg

まず裏キャビを開けます。ネジは5箇所。そのうち1箇所は、電池ボックスの中です。キャビに爪があるので、無理に開けて破損しないように注意して下さい。

最初の爪が、なかなか外れないかもしれません。私の場合は、下の写真の赤丸印の部分を親指で押し込みながら、さらにキャビの隙間に親指の爪を押し込んでいくと、まず最初の(キャビの)爪が外れました。あとは順次、勘合の様子をさぐりながら、外していきます。
rare11.jpg


3.基板をはずす

rare05.jpg
裏キャビを開けると、すぐに基板が現れ、交換するコンデンサも確認できます。しかしこのままでは作業できないので、基板を固定するネジを外します。下の2ヶ所のネジは、電池の電極固定を兼ねています。電極を飛ばしたりしてなくさないように、注意して下さい。
ネジの他に爪がありますので、無理に外そうとして破損してしまわないように。あと、下の基板との間をフラットケーブルでつないでいるので、コネクタ部分からケーブルをゆっくり真上に引っ張って、抜きます。


4.古いコンデンサを抜き取る

rare06.jpg
これで、作業できる状態になりました。目標となるコンデンサを、ハンダゴテを使って抜き取ります。なお、電解コンデンサには極性があるので、向きを覚えておいて下さい。


5.新しいコンデンサを付ける

rare07.jpg
次に、新しいコンデンサを半田付けします。向きを間違えないように…
もし背が高い部品しか調達できなかった場合は、写真のように足を長目にして半田付けしておき、足を曲げて低く実装します。こうしないと、裏キャビが閉まりません。


6.バイパス処理

rare12.jpg
腐食によって切れたパターンの代わりに、ジャンパー線でバイパスを追加します。上の赤丸印の部分を接続します。コネクタ部分(写真左側)は半田付けしやすいのですが、トランジスタ部分(写真右側)は細かい場所なので、部品の足を痛めたり、半田でブリッジを作ってしまわないように、要注意です。
汚い半田付けで恐縮ですが、下の写真が、作業箇所の拡大です。

rare14.jpgrare13.jpg



7.組み立て

あとは、分解と逆の手順で組み立てていって下さい。
動作確認したい場合は、裏キャビを閉める前の段階で、電池をセットして電源を入れてみると良いでしょう。ボリュームを上げてスピーカから聞き覚えのあるノイズ(もしくは何らかの変調)が聞こえれば、とりあえず成功です。表示が出なかっりキーが効かなかったりという場合は、電池の電極の取り付けや、フラットケーブルの取り付けが怪しいと思いますので、再確認して下さい。
ここでどうがんばっても修理前と同じく音が出ないヒト、私と同じで失敗です…


star もし他の電解コンデンサも変えておきたいという場合は、次の電解コンデンサを用意しておいて下さい。

高さはすべて、約6mm以内の部品を用意して下さい。そうしないと、実装の時に苦労します。(できないことはないけど…) 写真のコンデンサは、容量や耐圧は適合していますが、6mm以上あるのでまともに実装するとキャビに入りません。私はこれしか入手できなかったので、無理に入れ込みましたが…

rare08.jpg←このサイズの部品は背が高すぎるので、実装に難があります。できれば6mm以下のものを入手して下さい。
rare09.jpgrare10.jpg
この他にも電解コンデンサは使用されていますが、容量は小さいです。
4. 及び5. のところで、一緒に交換して下さい。私は4つとも交換しておきました。


star わたしのSRF-M100は、恐らく初期ロットです。ロットによって基板や部品が違うかも知れませんので、悪しからず。ラジオの中身は分からないけど、ソフトケースなどは途中で変更になったようだし。。。


最後に…

「あしあと」のページで、情報を提供して下さったhideさん、本当にありがとうございました!

back_22r.gif top_23r.gif


このページの最終更新時間:2016年08月18日 14時37分05秒
このwikiページへの感想・質問・提案などはこちら