PC-CV50FW
PC-CV50FW
昔から「ノートPCはA5以下!」で来て、今は'05年3月に購入したSHARPのMURAMASA PC-CV50を使っています。最近はやりの「ネットブック」と呼ばれているものとだいたい同じサイズです。性能については、4年前のモデルですから、最新のPCには劣ると思いますが。
このPCが壊れたら、次は工人舎しかないなー…と思っていたところにこのブーム。選択肢が増えたのはうれしいこと… おっと、まだ調子が悪い箇所があるワケでもないので、しばーらく使っていくつもりです。
ということで、「いまさら?」感は満点なのですが、自分への備忘録を兼ねて、tipsをまとめてみました。
ちなみに、私の小型PC遍歴はココにあります。
簡単なスペック
CPU : TRANSMETA efficeon TM8600 1GHz
キーピッチ :
- 英文字キー達 14(W) x 11.5(D) mm
- 右端近傍の、幅が犠牲になっているキー達 10.5(W) x 11.5(D) mm
本体サイズ : 225(W) x 158(D) x 31.1(H) mm
本体重量 : 約880g
画面サイズ : 7.2インチ
画面ドット数 : 1280 x 768
HDD容量 : 20GB
メモリ容量 : 256MB
搭載OS : Windows XP Pro SP3
←キートップの印刷は、一部テプラが貼り付けてあるので、ご注意。 |
故障/修理遍歴
'05/03 購入
'07/03 LCD表面カバーのフチ(右下角)を破損
'08/01 修理(1回目)
- 依頼箇所 : ヒンジがゆるくなった, LCDカバーの交換, メモリ512MB化(←部品在庫切れでできず), 画面内ホコリの清掃
- 故障箇所 : LCDカバーとLCDの間にビニールシート(LCD部品梱包時の表面保護用シート?)が挟まっていた
'08/01 修理(2回目)
- 依頼箇所 : LCDカバーとLCDの間に入ったビニールシートの除去
- 故障箇所 : 修理作業により、LCDカバーに傷が入った, フタを閉じてもサスペンドしなくなった
'08/02 修理(3回目)
- 依頼箇所 : LCDカバー交換, フタを閉じてもサスペンドしない
- 故障箇所 : なし
'09/03 LCD表面カバーのフチ(右下角)を再び破損
ハード関連 tips
(やってない)メモリ増設
特殊なメモリらしく、メーカー送りしか手段がありません。しかしすでにメーカー在庫切れ状態。どうしても、ということであれば、512MB増設済みの中古品を入手するしかないか?
ただし、2ちゃんねる情報を見ていた限りでは、512MB化によるメリットは、あまり実感できないらしいです。
CFカードによる疑似SSD化
換装の作業についての詳しい内容は、こちらに書いています。
PC-CV50FWには、日立製の1.8インチHDDが入っていますが、これのアクセス速度(特にリードアクセス)が遅く、またモーターを使うので消費電力と騒音(というほどうるさくないけど)の問題もあります。これらを改善するために、HDDの代わりにCF(コンパクトフラッシュカード)を接続して、疑似SSD(Solid State Disk)化するというものです。
ただし、HDDの端子とCFの端子は形状が違うので、変換が必要です。また、CFはHDDの代わりを意識して作られている物ではないので、このような使い方に対して向き/不向きがあります。(HDDの代わりをさせることを目的としたフラッシュメモリメディアが、SSD)
CFにはSLCとMLCがあり、SLCでないとアクセス速度(特にライトアクセス)が非常に遅いです。(SLCでも速いというワケではないみたい)
SLCにはMLCに比べて、次のような特徴があります。
・容量を上げようとすると、高価になる
・書き込み回数について、耐久性が高い
とりあえず、IDE←→CFの変換アダプタだけ買っておきました。PC-CV50FWで使っている1.8インチHDDがマイナーなので、変換アダプターだけは入手できるときに入手しておこうと思ったので。私は16GB以上のCFを狙っていますが、SLCと思われるものは、今は\20000前後と高いです。しかし、CFの価格下落は結構早いようなので、動向をウォッチ中。
(参考) '08/12現在のメモリ価格(ベストゲートで調査)
メーカーHPで確認すると、これらはSLCらしい。
PC-CV50FWとの相性や、搭載時のパフォーマンスについては、全く不明です。
PhotoFast PF-300CF16SL (x300 16GB) \20000ぐらい
TRANSCEND TS16GCF300 (x300 16GB) \16000ぐらい
↑TRANSCENDのHPから「SLC」の説明消えた。怪しい…
SSD化
サムソンの超小型SSDを内蔵させて、動作させることができたという記事を、インターネットで見ました。
SSDの価格が高かったのと、ハード改造が必要だったので、詳しくは見ていません。
('09/03/14 追記)
Photo Fast社から、サムソンのものよりも楽に取り付けられるSSDが発売となりました! これにより、SSD化しました。記事はこちら
(やってない)内蔵無線LANの802.11g化
インターネットで見たことありますが、当時うちには802.11gのルータはなかったので、詳しくは見ていません。 ま、未だにうちには802.11b機器しかないんですけどね。。。
ちなみに無線LANは、内部的にはUSB接続らしいです。
画面の間にホコリが入るのを防ぐ
PC-CV50FWの問題として、「LCD表面と、手前のLCDカバーとの間にホコリが入り込んで取れなくなる」というものがあります。ホコリのたまり方を見ていると、どうもLCD左横の電源ボタンの隙間から入ってきているような気がしたので、対策してみました。
修理後のホコリが入っていない状態のときに、食品ラップを15 x 15 mm に切り取ったものを、電源ボタンとその周辺を隙間なく覆うように貼り付けてみました。約10ヶ月経過しましたが、目立ったホコリはまだ入っていません。また、食品ラップは薄くてツヤツヤだし、LCDカバーもツヤツヤなので、しっかり付着できるし目立ちません。
私の場合、普段はフタを閉じてサスペンドした状態にしていて、週に一度ほど、長時間使用による不安定にならないように事前に再起動をする、という使い方をしています。このため、電源ボタンに触れる必要がないので、全く不便はありません。たまに電源ボタンを押す必要も出てきますが、食品ラップは若干の伸縮性がありますので、容易に破れるようなことはありません。
普通の状態では、注意して見ないと分かりません。 | |
---|---|
画像加工して、ラップの場所が分かりやすいようにしてみました。 |
ソフト関連 tips
XP Pro SP3をクリーンインストールする
私の環境は、Windows XP Pro SP3 です。持っているXPのインストールCDは、「XP Pro アップグレード用」です。
いきなりXP Proを入れると、そのあとでPC-CV50FWのドライバやユーティリティがきちんと入れれなかったりして、苦労しました。次の方法で、それなりの環境を整えることができました。
同じ手順で正常にインストールできることは保証しません。
似たような環境を構築する場合の、参考程度にとどめてください。個人の備忘録としての意味合いが強い説明です。
- まず、リカバリCDを使って購入状態(xp home Edition)にする。
- windowsが起動した状態で、XP Pro アップグレードCDを入れて、アップグレードインストールする。
- 途中で「SHARP Broadband Changer Disk driver3 Disk」の、dll を求められたら、次の場所を指定してあげる。
「C:\Program Files\SHARP\BChangerIII\zcc」(ここにdllがあるはず)
- 途中で次のような警告が出たら、ひたすら[OK]をクリックする。約420回ほど[OK]すれば、先に進めた。
「unregmp2.exe - エントリポイントが見つかりません。プロシージャエントリポイント GetIUMSがダイナミックリンクライブラリMSDART.DLLから見つかりませんでした。」
- 再起動したら、またプロシージャエントリポインタが見つからない旨のメッセージが出るが、無視してそのままxp SP2のインストールをする。SP2インストール開始時、アーカイブを作るか聞いてくるかも知れないが、不要なので作らない。(約300MB食う)
- XP2のインストールが完了したら、引き続きXP3のインストールをする。
- この状態ではFAT32になっているので、NTFSに変換する。
(もしもxp2 SP2のアーカイブを作ってしまったら)
- c:\windows\$NtServicePackUninstall$ のような300MB強のディレクトリがあるので、それを削除する。
- コントロールパネルのプログラムの追加と削除から、xp SP2の削除を選ぶと「消す実態がない」旨のことが出てくるので、OKする。すると、プログラムの追加と削除から、xp SP2の削除 がなくなる。
キーアサインの入れ替え
PC-CV50FWは、狭いスペースにキーを押し込んでいるため、一部のキー配置が変わっていたり、Fnキーとのコンビネーションによって実現しているキーものがあります。このうち、キー配置についての変更です。
インターネットで、記者のレビューやユーザーが書いている記事を見ていると、「BS」を押そうとして「@」を押してしまった、という書き込みをよく見ます。これは、「\」キーの右横に「@」キーがあるためなのですが、ココにはやはり「BS」キーがあるべきだと思います。そして、追いやられる「@」キーですが、本来あるべき「P」キーの右横には別のキー(「[ 」キー)が来ています。私は、「P」キーの横には「@」キーがあるべきと思っています。
これと別に、私は「Ctrl」キーと「Caps」キーが逆になっていたほうが好きなので、これも入れ替えることにしました。
まずは、レジストリを変更することにより、内部的なキーの入れ替えを行います。
レジストリを変更しますので、失敗するとWindowsが起動しなくなる恐れがあります。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout の Scancode Map(バイナリ) を次のように設定 00 00 00 00 00 00 00 00 06 00 00 00 1D 00 3A 00 3A 00 1D 00 1A 00 1B 00 1B 00 0E 00 0E 00 1A 00 00 00 00 00
次に、外部的な(つまり見た目の)キー入れ替えを行います。
私はテプラを持っていますので、これを使ってキートップを作って、貼っています。「[ 」と「BS」と「@」のキートップが、テプラ製です。
視覚効果を使わなくすることによる高速化
WindowsXPのUIである「Luna」を使用しないことにより、軽量化ができます。
手順は次の通り。
- スタートメニューから「コントロールパネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」をクリック→「コンピュータの基本的な情報を表示する」をクリック。
- 「システムのプロパティ」で「詳細設定」タブを選択。
- 「パフォーマンス」枠内の「設定」をクリック。
- 「パフォーマンスオプション」の「視覚効果」タブで、「パフォーマンスを優先する」を選択し、「OK」をクリック。
復元ポイントをなくしてHDDを空ける
Windowsによっておこなわれる、復元ポイントの記録を削除することにより、HDDの空きを広げることができます。 ただし、システムが異常な状態になったときに、復元の操作ができなくなります。
手順は次の通り。
- 「スタートメニュー」→「マイコンピュータを右クリック」→「プロパティ」と進む
- 「システムの復元」タブを選択
- 「すべてのドライブでシステムの復元を無効にする」をチェックして「OK」ボタンを押す
L2キャッシュ
efficeon TM8600 の場合はL2キャッシュが1024KBありますが、レジストリの設定が0x00000400 (= 1024(KB))となっていないことがあります。次のようにレジストリを変更することにより、L2キャッシュのサイズを1024KBと指定できます。
レジストリを変更しますので、失敗するとWindowsが起動しなくなる恐れがあります。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management の SecondLevelDataCache(REG_DWORD型)に、16進数で400と設定
OSやアプリ(word, excel, IE など)の起動時間を比較してみましたが、分かるほどの速度改善はありませんでした。ただ、悪くなった点も見あたらないので、そのままにしています。
不要なメモリ常駐物の削除
いわゆる「カリカリチューン」ですね。特別なツールを使ったりはしていません。
タスクマネージャから何が常駐しているかを調べて、不要と判断したら常駐解除! 代表的なもので、iTunes, QuickTime, Real Player, Googleツール などをインストールすると勝手に入る、アップデータなどの常駐物がうじゃうじゃあるので、これらからいらないものは常駐解除。
Windowsの常駐物でもいらないものは削除していくのですが、間違って止めてしまうとWindowsの動作に支障をきたすものもあるので、よく調べる必要があります。もちろん、Windowsが不安定になってしまっても、自己責任です。
メモリが空いていると、精神的にもいいです
。
例外もありますが、次のような場所を探すと、常駐設定している箇所が見つかります。
- スタートメニューのスタートアップ
- msconfig のスタートアップ
- コントロールパネル 管理ツールのサービス
- レジストリ
- HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
- HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
- HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Windows\Run
CPUクロック制御
PC-CV50FW用以外のソフトを使うので、もし実際に試す場合は、各自の責任でお試しください。
やたらと冷却ファンが回るようなときは、CPUのクロックが上がるのを抑えることによってファンが回るのを抑えることができるらしいです。
SONYのPCG-C1VJ用のツールで、TRANSMETA LongRun Setting Utilityが存在します。リンクしていいのか分からないので、所在はgoogle先生に聞いてみよう。LongRun-GUI.zip というのがあれば、それです。別途msrtouch.sysもインストールが必要です。これも所在はgoogle先生に聞いてみよう。msrtouc3.lzh というのがあれば、それです。インストールのしかたは、それぞれのアーカイブの中にreadme.txtが入っていて、それに従いました。
20〜30分ほど試していましたが、イマイチ効果が分からず。元々、私の使い方ではファンが回りまくるようなことがなかったので、効果が分からなかったのかもしれません。本来他のPC用ツールであることと、レジストリをいじるということで、さっさとアンインストールしてしまいました。
常駐物
- TinyMon
- CPU使用率やメモリ使用量などを監視するソフトです。
変な挙動をしているソフトがいると、グラフが上がっていくので、すぐ分かります。メモリが少ないので、複数アプリを起動したり、調子に乗ってブラウザを何枚も開いていくとメモリの限界に達してしまいますが、「そろそろヤバそう」というのが確認できます。
ただ、TinyMon動かしていることによっても、CPUとメモリをわずかに消費していることになりますが…
ウイルス関連
ソースネクストのウイルスセキュリティを使っています。が、メモリを約17MBも食っていて、それがちょっと気に食わない。ほかのウイルス対策ソフトも、これぐらいメモリを食うものなんでしょうか…?
インストール当時、更新無料のウイルス対策ソフトってこれしか知らなかった、という理由で選びました。もっと軽快でメモリを食わないものがあるのなら、乗り換えも検討したいと思案中。
他に使っているメンテ用ソフト
そのうち・・・
気づいたら書きます。。。
XP起動高速化の試み
XPの起動高速化カスタマイズをするソフトとして、microsoftから「Bootvis」というソフトが配布されていました。(今は、なくなっています)
このソフトを使うと、起動シーケンスのどこで時間がかかっているかをグラフ化して見ることができます。また、最適化をする機能もあります。
簡単に、解析と最適化のしかたを説明します。
- アーカイブをダウンロードしてきて、ソフトをインストールします。
- 起動します。スタートメニューから「全てのプログラム」→「Microsoft Bootvis」→「Bootvis」と進む。
- メニューバーから 「Trace」→「Next Boot + Driver Delays」 と進む。
- 設定はそのままで(「Restart automatically after tracing」のラジオボタンがONになっているはず)「OK」を押すと再起動する。
- 再起動後しばらく(私の場合5分程度)放っておくとbootvisが自動で起動し、起動シーケンスと解析結果がグラフで表示されます。
- ここからは最適化の操作。メニューバーから「Trace」→「Optimize System」と進む。
- 「Reboot Now」のボタンを押す。(押さなくても、そのうち勝手に再起動しますが…)
- 再起動後、bootvisがOptimize(最適化)している画面がしばらく(私の場合5分程度)表示されます。
- しばらくするとbootvisの表示が消えます。これで最適化完了。
一度目の再起動後に確認できる解析結果を見ると、私のPCの場合、disk Utilizationがほぼ継続的に100%で、Disk I/Oも継続的。恐らく起動時間のボトルネックは、ディスクアクセス速度によるものと思われます。
最適化を行ってみましたが、私の場合は全く効果がありませんでした。
本物かどうか、素性は分かりませんが、'08/12月現在、ココからダウンロードできます。(BootVis 1.3.37.0)
不要なテンポラリを削除
Windowsが作るテンポラリファイルを削除することができます。数百MBのファイルを削除できることもあります。消されるファイルが何に使われるファイルなのかを確認の上、自分にとって不要なファイルだけを削除するようにしてください。
手順は、次の通り。
- 「スタートメニュー」「マイコンピュータ」と進む。
- 「Cドライブ」を右クリック→「プロパティ」と進む。
- 「ディスクのクリーンアップ」ボタンを押すと、解析中のウィンドウが開いた後に、クリーンアップのウィンドウが開く。
- 削除するファイルが選べるので、削除してもいいファイルを選択して「OK」ボタンを押す。
デフラグ
Windowsに含まれている、ディスク断片化(フラグメンテーション)修復プログラムです。
実行途中で電源が落ちるようなことがあるとデータが飛ぶ恐れがあります。まあPC-CV50FWの場合は、たとえ瞬間停電が起きても、内蔵バッテリーがあるので、普通は大丈夫ですが。
断片化が進んでいる状態で実行すると数時間かかる作業なので、長時間に渡ってPCを使う予定がないときに行ってください。
手順は、次の通り。
- 「スタートメニュー」「マイコンピュータ」と進む。
- 「Cドライブ」を右クリック→「プロパティ」と進む。
- 「ツール」タブを選択。
- 最適化するボタンを押すと、「ディスクデフラグツール」のウィンドウが開く。
- 「分析」ボタンを押すと分析が始まる。(私の場合、約5分ほどかかりました)
- 分析が終わると、最適化要否を知らせるダイアログが出ます。必要であれば「最適化」ボタンを押して、最適化を行う。(数時間かかります)
目は付けているけど使っていないメンテ用ソフト
- Win高速化 PC+
- 「初心者に優しい高速化ツール」と謳われているものの、Vectorのコメント・評価を見ていると、評価は両極端ですね。どうやら、初心者が使うと痛い目に遭うけど、ある程度の知識を持っている人なら手軽に設定できるようになる、というたぐいのソフトのようです。
- 窓の手
- 環境改善ソフト。パフォーマンス改善と言うより、使い勝手向上に役立つソフトですかね。私が求めているものとはちょっと方向性が違うのですが、たま〜に「こんなことはできるかな?」とか思いながら、見てみることはあります。
他に使っているソフト
- MS office
- wordとexcelだけインストールしています。バージョンは2000です。新しいものほど重たくなるので、あえて、やや古いものを。
- Adobe Reader
- 6.0.6を使っています。これも、新しすぎると重いから。さらに、adobe reader speedup というソフトを使って、起動時に読み込むプラグインを制限しています。複雑なことをしているpdfを開くことは滅多にないので、困ることはないです。(どうしても見たいときは、母艦にインストールされている最新のAdobe Readerで見るし)
このページの最終更新時間:2016年08月18日 14時37分20秒
このwikiページへの感想・質問・提案などはこちらへ